こんにちは。sayokoです。
休学してワーホリに行くか悩んでいる
休学したいけど、大学4年での就活に不利にならないか不安
この記事ではこのような疑問を解決します!
結論、
大学4年で休学してワーホリに行っても問題ないです
大学4年を休学してオーストラリアワーホリに行ったわたしの体験談を基にお話しします!
大学4年で休学してワーホリはよくない?
大学4年で休学してワーホリに行くことは問題ないと思います!
人生の夏休みと言われている大学生のうちにやりたいことに挑戦することは大切だと思います。
社会人になると、なかなか自分のやりたいことに真剣に向き合える時間も余裕もなくなりますし、お金はあっても時間がないので、時間がたくさんある大学生のうちに色々とチャレンジするべきだと思います。
目的を持って休学することが大切
とはいっても、せっかく休学するからには目的を持つことが大切だと思います。
人生の夏休みである大学生の期間を伸ばしたいから、といった理由は就職にはよくないと思います。
休学するからには、事前にやりたいことリストを作成して実行に移すことをお勧めします。
休学前に、やりたいことリスト作成
わたしが休学中にしていたこと
わたしのやりたいことリスト
- 海外でグローバル環境で働く
- 国際ボランティアに参加
- 農業・酪農の経験
- オーストラリアラウンド
- アメリカ横断
- 海外でインターン
休学前にわたしが掲げたやりたいことリスト。
優先順位に違いはありますが、せっかく1年やるからには色んなことに挑戦したい!と思いました。
わたしのプランはというと、「ワーホリでオーストラリアに行く」→「海外でグローバル環境で働く」→「貯金する」→「その他やりたいことを実現」といった感じです。
やりたいことリストは6つありましたが、そのうち実現できたのは3つです。
費用面や環境面、努力不足、気持ちの変化などなど理由はあります。
わたしが実際にしたこと
- シドニーのローカルカフェでアルバイト
- ミャンマーの修道院にボランティア
- ニュージーランドにてファームステイ
事前に目的を決めていたからこそ、アンテナを高くしながら、自分のやりたいことにチャレンジできたと思います!
大学4年で休学は就活に不利?
大学3年の夏頃から就活をスタートさせる人が多い日本。
「大学4年で休学するとインターンに参加できないし、就活に不利」なんてよく言われていますよね。
わたしもその不安を胸に、少し海外生活期間を短くして、12月に帰国し、短期インターンに参加しました。
大学4年で休学すると色んな企業を見れない
大学4年で休学することの唯一のデメリットは、色んなインターンに参加できないことだと思います。
大学3年になると、どんな業界でどんな仕事をしたいかと考え始めます。
そこで、色んな企業の説明やインターンに参加して、実際に話を聞いて、自分の進みたい方向性が明確になっていきます。
今はオンラインで説明が受けられる時代ですが、インターンは対面の企業も多く、自分探しという面では大学4年での休学はデメリットになる可能性があります。
しかし、休学前に大学3年生は経験しているので、ワーホリ準備をしつつ、就職も少し頭に入れてインターンに参加してみるのも良いかもしれません。
休学中の活動次第では、むしろ就職に有利
実際に、ワーホリ自体、もしくはインターンに行かないこと自体が就活に不利になるのかと言いますと、休学中の活動次第では、むしろ有利に働くと思います。
わたしはガクチカとして、ワーホリで仕事探しに苦労した話をよくしていました。
その話に関心を向けてもらえるかどうかは置いておいて、他の学生とは絶対に被らないエピソードで印象は残せると思います。
このガクチカだからこそ、有名企業にも内定を頂けたと思っています!
休学やワーホリ自体を否定する企業はそもそも価値観が違う
一定数、休学やワーホリ自体を否定するような企業はありました。もちろん不採用
しかし、そういった企業は、わたしとそもそも価値観が合わないので、こちらから却下ぐらいの気持ちでした。
価値観が違う企業に就職することは入社してから辛いと思います。
まとめ:大学4年で休学、ワーホリに行っても問題無し
大学4年で休学、ワーホリに行っても大丈夫です!
わたしは大学4年で休学してワーホリに行って色んな経験をして、その1年間は本当に貴重なものだと今でも思っていますし、あのとき休学、ワーホリを決意した私自身を誇りに思います。
社会のレールから外れるとよく言われましたが自分の人生、やりたいことをどんどんやればいいと思います!
コメント